コスメ

【2022夏のトレンド】ナチュラル〜華やか対応可能のミラーネイル

私がお世話になっている医療脱毛!

こんにちは、美容家の松田唯花です。

以前からトレンドのミラーネイル、この夏も引き続き流行りそう✨
私も3月末に初めてミラーネイルをして、そのあとの4月にガラスフレンチに一度浮気したけど(笑)、5月末にまたミラーネイル復活しました☺️

ミラーネイルと聞くとギラギラ派手なイメージがあるかもしれないけど、デザインによってはオフィスでもいけるくらいナチュラルなデザインもあるんです💅

ミラーネイルとは?

ミラーネイルの一番の特徴は、メタリックのような質感✨

専用のパウダーを爪にのせるもので、ゴールドやシルバー、オーロラ、ピンクやブルー、グリーンなど色も様々。

SNSでよく紹介されているミラーネイルで多いのは、ゴールドやシルバー、オーロラ。
ミラーネイルは、この3色が定番だと思います。

ピンクやブルー、グリーンは、個性を出してオシャレに見せたいときに◎。

下に塗る色を何色にするかでも雰囲気がガラッと変わるので、組み合わせを考えるのも楽しいんです😊♬

ホワイトミラーネイルはナチュラルに

4月末にやった私のネイルはこちら。

photo by松田唯花

 

ベースの色をほんのりピンクのグラデーションにして、その上にホワイトのミラーネイルを被せました。

初めてのミラーネイルだったのでナチュラルにしようと思ってこの組み合わせに。

photo by松田唯花

 

ぱっと見は淡いピンクのグラデーションネイルという感じだけど、角度を変えるごとにホワイトのミラーネイルが貝殻みたいにキラキラして可愛かった〜❤️

シンプルすぎて飽きちゃうかなーって思ったけど、1か月経っても全然飽きなくて、むしろ違うデザインに変えてしまうのが悲しかった。(笑)またリピートしたい!

これならお仕事も大丈夫なところがあるんじゃないかな😊

ピンクミラーネイルは華やかに

5月末にやったネイルはこちら。

photo by松田唯花

 

ベースはベージュとホワイトの2色で、その上にピンクのミラーネイルを被せています。

ちょっと大理石のようなデザイン。光が当たるとピンクが反映されて手指が血色良く見える💓

photo by松田唯花

 

このネイルにして1週間以上経ったけど、これもまだまだ飽きそうになく、次のネイルのタイミングまであっという間に経ちそう!

ピンクのミラーネイルは、ホワイトのミラーネイルに比べると倍は派手に見えてかなり華やか!

ベースの色やデザインによってはギャルっぽく見えるかも。
それはそれで可愛いけど、私はギャルっぽいのが似合わないので、ベージュやホワイトのベーシックな色をベースに取り入れました☺️

ミラーネイルをしたときは保湿ケアをいつも以上に念入りに!

ミラーネイルはキラキラしてこなれて見えて可愛さMAXだけど、一つデメリットを挙げるとしたら、取れやすいということ。

ネイリストさんにも「ミラーネイルは普通のネイルに比べて取れやすいので、特に先端は気をつけてくださいね」と言われました。

ミラーネイルが取れてしまうのを防ぐために、保湿ケアをしっかりすると良いとのこと。

普段からハンドクリームを塗って保湿はしているけど、ミラーネイルにしてからは回数を増やしてちゃんと保湿するように心がけています🙌

photo by松田唯花

 

夜寝る前は、『DEW 白色オイル』を手〜腕までまんべんなくなじませて保湿するのを毎日!
この上にさらにハンドクリームを塗り重ねています。

photo by松田唯花

 

オイルが入っているのに全然べたつかなくて、塗った直後からスマホを触ったり、寝具に触れたりしても大丈夫なところがお気に入り👏

夏は紫外線も強くなるし、引き続き手洗いやアルコール除菌する日々だし、手を保湿して労ろう🤲💗

—————————————————

ハリウッドブロウリフト、垢抜けモテメイクレッスン、16タイプパーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断のご予約&お問い合わせは、公式LINE@、もしくはそれぞれのSNSのDMにお送りください✉️

【無料メルマガ】松田唯花のメルマガ

【公式LINE@】ID→ @yuicos1231

【Twitter】@yuika_matsuda

【Instagram】@yuika_matsuda.official
—————————————————–

ABOUT ME
matsushitayuika
1991年生まれ。美容家。日本メイクアップ技術検定1級、CSCA認定16タイプ・パーソナルカラーアナリスト、CSCA認定骨格分析パーソナルスタイリストの資格を所有。垢抜けモテメイクのアドバイザーとして述べ1000人以上にメイクをレクチャー。テレビ出演の他、美容誌やWEBメディアで寄稿。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。